2017年7月31日月曜日

大阪府池田市・五月山登山.......池田城

例年になく、蒸し暑い夏!と言う感じがします。
気温もそれなりに高いのですが、安定しないお天気の中、大阪府の北部の池田市にある五月山公園に行きました。
 当日の朝は、雷と豪雨で始まりましたが、午前8時頃には何とか持ち直しました。
 午前9時に大阪梅田で待ち合わせて、午前9時20分過ぎには阪急電鉄宝塚線の池田駅に到着しました。 すで気温は30度を越えていました。
 大阪に居ながら、池田駅は初めての訪問となりました。車でも電車でも通過するだけでありました。
 知りうる名物は、呉春のお酒と、ダイハツ工業にチキンラーメン博物館程度でしょうか?
 古典落語の世界では、池田の猪買いの舞台となりました。
商店街を抜けると銘酒の呉春さんにたどり着きます。
 店舗らしき物は見当たりませんね。評価はいろいろあるようですが、下戸でありますので、確かめようもありません。

 さて、池田城の天守?(模擬櫓台)が見えてきましたが、登るところがほぼ路地であります。狭い階段を登るのですが、何ともワクワクしてしまいます。
 汗を掻きながら上がって来た所が、西門です。確かに攻めにくい構造ではありますが.....
 近年(平成11年)になって、模擬櫓台として再建されました。
 なかなかの眺めです。入館料も無しです。
 庭園の整備も良くされています。
 はすの花も楽しめます。
いよいよ山へ挑みますが、東門(大手門)から出てゆきました。

2017年7月18日火曜日

大雨の貴船へ

主だった分岐には、行き先の標識や非常時のナンバー標識があって、迷う事はありません。
 ただ、展望の良いところや、歴史的名所や見所のある場所が少ないので、休みどころが少ない感じがしました。
 お昼は、なるべく平らの所を探して、山道をはずれたところにしました。
しかしながら、地図にはない道だったのでしょうか?マウンテンバイクの御一行様が降りてこられました。.......道の真中に陣取っていた形になってしまいました。
確かに、地図に載っている道よりも綺麗ではありました。
 滝田峠から貴船に向う道は、ご覧の通りの荒れ模様です。......もう一方も負けないぐらいの荒れようでした。
 沢沿いの道で、滑りやすく狭いので、気を使います。下るにつれて沢以外の道にも水が流れて、大変滑りやすくなってきました。
 上流で雨でもあったのかもしれないと思うようになってきました。沢の水が増えて、渡る距離が伸びてきました。
 小さいが綺麗な滝に遭遇して、一息つくことが出来ました。
滑りやすく、狭い道で、腐敗した倒木にコケが繁殖している状況で、雨でも降られたら堪りませんので、とりあえず、自動車道まで休まずに歩きました。
 貴船神社の奥宮に到着しました。雷が鳴り、雨もバラバラ降り始めました。....間一髪でした。
 観光客の多くが、雨宿り体制に入ってきました。木の葉っぱが傘代わりになって、雨の勢いは治まります。
参拝者に若い女性が多いのは、縁結びで有名なのだそうです。.....後で知りました。
 相生の杉です。観光化されいますが、神秘性も残っています。
 有名な川床です。雨が激しくなってきて、水量も増えてきました。
 川の流れの音が大きくなってきました。......こんなので会話できるのかな~
もはや川床料理を楽しむ雰囲気ではありません。.....もとより、見るだけの予定でしたがね。
川の流れが速くなって、片付ける料理屋さんもありました。
 貴船神社の本宮です。多くの方が雨宿り場所を探しているようでした。
この時のレーダー雲画像では、夕方まで雨雲が張り付くように予報されていました。
最近の傾向でしょうかね?線状に降水帯が形成しているようでした。
 バス待ちの長い列が発生して、道は渋滞と言う事で、歩いて貴船口駅まで進みます。....おまけに、主だった雨宿り場所には観光客で一杯です。
何とか叡山電鉄「貴船口駅」に到着です。....ヤレヤレ
今回初めて、山蛭の襲撃をうけましたが、なんとか吸血されずに済みました。
とっさに払ったのですが、その後の気持悪さは200%でした。
滝谷峠付近では、山登りの書き込みで注意喚起されているようです。

2017年7月17日月曜日

京都・貴船山?登山


 少しでも気温の低い所を狙って、京都の貴船山に行きました。
京都は祇園祭の山鉾巡行を控えて賑わう時ですが、梅雨の終わりの大雨に見舞われる事も多い時です。......案の定.....
 京阪京橋駅のホームもなかなかの人出で、特急電車も座る事はできませんでした。
出町柳駅で叡山電鉄の鞍馬行きに乗り換えました。2両編成ということもあるのですが、ここも満員でした。
 ニノ瀬駅に到着しました。有名な紅葉のトンネルを抜けたところにある小さな駅です。
 かなりの高台にある駅ですが、降りたのは3名のみでした。ほとんどの方は、鞍馬寺や貴船神社に向われたようです。
集落まで下り川沿いから登ると、再び 叡山電鉄の踏み切りに着きました。線路沿いの左のユリ道を利用しました。
 守谷神社の朱色が鮮やかです。夜泣き峠との分岐でもあります。
 幅広の林道で歩きやすかったのですが、次第に倒木が目立つように生ってきました。
 植林地帯ですので、下草があるところが珍しく、新鮮でした。
 益々、道が荒れてきました。一見すると崩落で通行止めかと思うところも何箇所もありました。.....コースを間違えたかな?...何度もガイドブックを確かめました。
滝谷峠に到着です。
アリャ~!山頂をスルーしてしまったようです。
この区間の山道は、倒木や崩落箇所もあって、とても写真を撮る余裕もなく、かなり危険な感じがしました。
もちろん、ロープなどで補助がありましたが、蟹歩きしなけらばならいところもありました。おまけに分岐の標識も無い所もあり何度も地図を見ることになるなど、いささか状況が違う感じがしました。
 ガイドブックの指示よりもテープの方が正解だったような気がします。
急な登りも少なく、体力的には消耗は少ない山道ではあります。



2017年7月5日水曜日

六個山頂上

上り坂との戦いと言うよりは、暑さとの戦いとなってきました。
登って行ってもさほど涼しくなりませんので、1000mクラスの山とは違う戦いのような気がします。
 かなり整備された山で、沢山の標識と休憩ベンチがあります。要所には展望所があって、足を休めることが出来ます。.....ワクワク展望台
 謎の石柱を左に折れます。
 山頂までの短い区間ですがなかなかの急勾配で、汗でグッショリとなりました。
近隣の6箇所の村で管理されていたことから、この山の名前となっているようですが、国土地理院の2等3角点には松尾山の表記がありました。
 山頂広場は広くてベンチも多くありました。12時を過ぎると続々と登山者が増えてきました。
 眺望も何とかある程度ですが、ゆったり出来そうな山頂でした。
 下山は府道9号線へ向うコースで、かなり短時間で降りることが出来ます。
 谷間の蒸し暑い道を進むと自動車道と出会います。ここにもカエンダケへの注意喚起のたて看板がありました。.......そ~いえば、熊に注意の看板もありました。
 青少年教学の森野外活動センターへの道路です。
 大阪青山大学の後ろが六個山のようです。
府道9号線鋸の当たりも標高100mほどありますので、大阪のビル郡が見えています。
箕面のあたりが高級住宅街になってきた理由かもしれません。
今回のお山は、近隣にもかかわらず、全く知らなかった所でした。まだまだ、未踏の低山はありそうですね。

2017年7月4日火曜日

箕面・六個山

記憶と体力は衰えてくるものですが、疲労の回復も悪くなります。
この蒸し暑い中、土曜日にテニスを3時間以上プレイして、翌日に山へ行くと、さすがにヘタリます。
最初にアジサイ寺にいったのは3年前で、思いっきり間違っていました。......ナンダカナ~記憶障害かもしれません。
そんなこんなで、やっとブログ作成です。
日曜日に行ったのは、大阪北部の箕面の西に位置する六個山というところです。
 阪急電鉄箕面線の終着駅となります。改札口はトレランの方々やロードサイクルリストと観光客などで賑わっていました。
 駅前から山に向うと箕面スパーガーデンのエレベーターが見えてきます。大江戸温泉物語グループの運営となって、息を吹き返したのでしょうか?こちらへ向う人も多く見られました。
 我々は箕面の滝へ向う道へ入って、間もなく左へ向う道に入って行きました。
 グイグイと登って行くと桜広場に到着しました。すでに汗だくでありました。

 この広場から南側?には展望台がありましたが、こんな感じです。
 拡大してみると大阪梅田のビル郡が見えています。
 広場の奥から再び山道へ入って、沢沿いの道を登って行きます。
 踏み込みの高い階段が続きますので、息が上ります。尾根道が遠くに感じます。
 立派な羊歯の群落です。
 ハート広場に到着です。看板等は朽ち果てていました。
とりあえず東屋で休憩であります。じっとしていれば涼しい風がやってきますので、盛夏の登山よりはマシかもしれませんが、汗が腕からも滴り落ちます。